2013年05月25日
東海沖地震に備えて~講演会
・
一昨日、法人会青年部会の5月例会に出席しました。
講師例会)
演題:「 東海沖地震 発生した後にできること 」
~ 企業経営者として、地域住民として ~
講師: 栗田暢之 氏 (NPO法人 レスキューストックヤード代表)



新年度、初例会です。
横山新部会長の挨拶 ⇒ 廣瀬担当室長の挨拶後、講演開始です。
東日本大震災の発生から、約2年が経過しました。
これまで、様々な検証が行われてきましたが、
統計学的な見地で明確になったことは、
今回の大地震は「約1000年周期で発生する地震」だったことです。
また、東日本大震災の被災者(死亡者数)は約2万人でした。
その内、水死者(津波による)は91%だったそうです。
そして、被害総額は16兆9000億円でした。(原発被害を含む)



今でも、多くの人達が震災被害に苦しんでいます。
では、我々静岡県民として「東日本大震災」から学ぶことは?
先ずは、今後20年以内に「東海・東南海・南海の連動地震」が
発生する可能性が高いと言うことです。
そして、「津波」と「浜岡原発」による大災害が想定されると言うことです。
海岸地域での津波対策、各家庭での3日間の食料備蓄、
そして、一番重要なことは「浜岡原発」の地震・津波対策と廃炉です。
今年の夏、電力不足にならない場合は、絶対に「廃炉」にすべきですね。
さて、
昨日は、「静岡県 設計事務所協会」の総会に出席してきました。
場所:静岡センチュリーホテル
静岡県内、東部・中部・西部支部の全会員による総会です。



総会後、場所を変えて、懇親会です。
静岡JC・法人会の島尻先輩・望月先輩と同席となりました。(サンベースの福井君も!)
今回、私たちは「賛助会員」として参加です。
現在、日本の建築(設計)法規では、
ある程度の「地震」に対する対策はできています。
しかし、新耐震基準の前に設計された「建物」は、耐震診断が必要だと考えます。
「備えあれば、憂い無し」 ~できることから始めていきましょう!
一昨日、法人会青年部会の5月例会に出席しました。
講師例会)
演題:「 東海沖地震 発生した後にできること 」
~ 企業経営者として、地域住民として ~
講師: 栗田暢之 氏 (NPO法人 レスキューストックヤード代表)



新年度、初例会です。
横山新部会長の挨拶 ⇒ 廣瀬担当室長の挨拶後、講演開始です。
東日本大震災の発生から、約2年が経過しました。
これまで、様々な検証が行われてきましたが、
統計学的な見地で明確になったことは、
今回の大地震は「約1000年周期で発生する地震」だったことです。
また、東日本大震災の被災者(死亡者数)は約2万人でした。
その内、水死者(津波による)は91%だったそうです。
そして、被害総額は16兆9000億円でした。(原発被害を含む)



今でも、多くの人達が震災被害に苦しんでいます。
では、我々静岡県民として「東日本大震災」から学ぶことは?
先ずは、今後20年以内に「東海・東南海・南海の連動地震」が
発生する可能性が高いと言うことです。
そして、「津波」と「浜岡原発」による大災害が想定されると言うことです。
海岸地域での津波対策、各家庭での3日間の食料備蓄、
そして、一番重要なことは「浜岡原発」の地震・津波対策と廃炉です。
今年の夏、電力不足にならない場合は、絶対に「廃炉」にすべきですね。
さて、
昨日は、「静岡県 設計事務所協会」の総会に出席してきました。
場所:静岡センチュリーホテル
静岡県内、東部・中部・西部支部の全会員による総会です。



総会後、場所を変えて、懇親会です。
静岡JC・法人会の島尻先輩・望月先輩と同席となりました。(サンベースの福井君も!)
今回、私たちは「賛助会員」として参加です。
現在、日本の建築(設計)法規では、
ある程度の「地震」に対する対策はできています。
しかし、新耐震基準の前に設計された「建物」は、耐震診断が必要だと考えます。
「備えあれば、憂い無し」 ~できることから始めていきましょう!
2013年05月18日
GW明け お店~プチ情報
・
GWが明けて2週間、5月も半ばを過ぎ、
ブログもようやく再開です。
先週から、
「静岡JC同期会」「ロ―タリー例会」等の会合がありましたが、
今回のブログは、ゆるゆる「お店情報」です。
1.「坐防」のランチ
昨日、昼食会の会合で、坐防へ行ってきました。
普段は、夜の宴会で使用することが多い店ですが、
会合(打合せ)⇒昼食会で行ってきました。



ランチ1,500円 ~ なかなかの料理内容です。
普段、昼食会の会場はホテルが多いのですが、
貸切り部屋が用意され「会合・昼食」ならホテルのお弁当よりも、絶対にお得ですね。
~お勧めです!
2.カレーの「CoCo壱番」
さて、私はカレーが大好きなので、昔から良く食べに行っていましたが、
最近、CoCo壱に関する「新情報」を入手したので、早速~検証に行ってきました。
「ル―がおかわりできる!」って、知ってました?
お気に入りの「ホウレン草カレー」を注文!
そして、ご飯を少し残して、
「ル―のおかわり下さい!」っとリクエスト。



「少々お待ち下さい!」っと、気持良く対応してくれました。
~素晴らしいシステムです。
この「おかわり」は、常連さんへの個別サービスが始まりだそうです。
但し、おかわりは、1回だけです。
また、最初から「ルー大盛り」を注文してもOKだそうです。
何も考えずにカレーを食べていると、
最後の方で、ご飯が残ってしまうことが時々あります。
~これって、何気に悲しいですよね。
これからは、ココ壱では「配分」を心配しないでも、大丈夫です。
~でも、途中で「おかわり」するのも気が引けるので、
最初から、ル―大盛りがベストかも?
3.吉野屋の牛丼
さてさて、定番の「吉野屋」情報です。
吉野家は学生時代(東京)から良く通っています。
久しぶりに食べに行ったら「ビックリ!」でした。
牛丼並盛:280円 ~知ってましたか?



1980年代、学生の頃は350~400円だったと思います。
それが、今では280円 ~驚きの価格です。
円高・デフレ・牛丼戦争の結果だと思いますが、
牛丼280円は破格の値段ですね。
今後、円安・インフレ経済の流れの中、
いつまで280円を維持できるのか? ~注目です!
4.最後に「静岡法人会 青年部会」ネタです。
一昨日、青年部会の理事会が開催されました。
本年度は「直前部会長」として理事会に出席しています。
理事会終了後、
全国大会の発表に関する「プロジェクト会議」が開催されました。



東海4県を代表して「小学生PK大会」の活動を発表するため、
本年度の「特別事業」の一つとなっています。
横山新部会長以下、常任理事メンバーが中心となり、作り上げていきます。
11月の発表に向けて、~皆で、がんばって行きましょう。
って言うか、 ~がんばって下さい! ですね。^^;)
GWが明けて2週間、5月も半ばを過ぎ、
ブログもようやく再開です。
先週から、
「静岡JC同期会」「ロ―タリー例会」等の会合がありましたが、
今回のブログは、ゆるゆる「お店情報」です。
1.「坐防」のランチ
昨日、昼食会の会合で、坐防へ行ってきました。
普段は、夜の宴会で使用することが多い店ですが、
会合(打合せ)⇒昼食会で行ってきました。



ランチ1,500円 ~ なかなかの料理内容です。
普段、昼食会の会場はホテルが多いのですが、
貸切り部屋が用意され「会合・昼食」ならホテルのお弁当よりも、絶対にお得ですね。
~お勧めです!
2.カレーの「CoCo壱番」
さて、私はカレーが大好きなので、昔から良く食べに行っていましたが、
最近、CoCo壱に関する「新情報」を入手したので、早速~検証に行ってきました。
「ル―がおかわりできる!」って、知ってました?
お気に入りの「ホウレン草カレー」を注文!
そして、ご飯を少し残して、
「ル―のおかわり下さい!」っとリクエスト。



「少々お待ち下さい!」っと、気持良く対応してくれました。
~素晴らしいシステムです。
この「おかわり」は、常連さんへの個別サービスが始まりだそうです。
但し、おかわりは、1回だけです。
また、最初から「ルー大盛り」を注文してもOKだそうです。
何も考えずにカレーを食べていると、
最後の方で、ご飯が残ってしまうことが時々あります。
~これって、何気に悲しいですよね。
これからは、ココ壱では「配分」を心配しないでも、大丈夫です。
~でも、途中で「おかわり」するのも気が引けるので、
最初から、ル―大盛りがベストかも?
3.吉野屋の牛丼
さてさて、定番の「吉野屋」情報です。
吉野家は学生時代(東京)から良く通っています。
久しぶりに食べに行ったら「ビックリ!」でした。
牛丼並盛:280円 ~知ってましたか?



1980年代、学生の頃は350~400円だったと思います。
それが、今では280円 ~驚きの価格です。
円高・デフレ・牛丼戦争の結果だと思いますが、
牛丼280円は破格の値段ですね。
今後、円安・インフレ経済の流れの中、
いつまで280円を維持できるのか? ~注目です!
4.最後に「静岡法人会 青年部会」ネタです。
一昨日、青年部会の理事会が開催されました。
本年度は「直前部会長」として理事会に出席しています。
理事会終了後、
全国大会の発表に関する「プロジェクト会議」が開催されました。



東海4県を代表して「小学生PK大会」の活動を発表するため、
本年度の「特別事業」の一つとなっています。
横山新部会長以下、常任理事メンバーが中心となり、作り上げていきます。
11月の発表に向けて、~皆で、がんばって行きましょう。
って言うか、 ~がんばって下さい! ですね。^^;)
2013年05月01日
25年度の始まり ~ラスト
・
25年度のスタートに向けた会合 ~ラストです。
4月は年度替わりの時期なので、何かと忙しい日々でした。 ~^^;)
GW明けは、少しは楽になるような気がします。
先ずは、25年度 静岡県宅建協会 静岡支部定期大会



今年度は、宅建協会静岡支部 総務委員会に所属しているので、
定期大会(支部委員会)の会場設営の準備を担当しました。
総務委員会:八木委員長・望月副委員長 ~今年度も宜しくお願いします。
さて、宅建協会の動きとして、
今年度は、支部統合の大きな節目の年となります。
現在、静岡県下12支部で活動していますが、
来年度からは、3支部(東部・中部・西部)に統合されることが決定しました。
各会員企業の業務は基本的に変わらないと思いますが、
静岡市の場合は「宅建協会 中部支部」の所属となります。
今後は、支部の所在地・役員構成等、決議事項が山積しているので、
スムーズな移行ができるか? ~努力あるのみですね。
さて、議事の前に
来賓として、静岡支部の顧問:佐地茂人 前静岡市義が挨拶されました。
3月の市議会選挙を見送り、県議会補欠選挙(6月16日投票日)に
立候補することを決意したそうです。(駿河区選出)
佐地君とは、議員秘書をしていた頃からの付き合いです。
今では、8人の父親であり、体型も貫禄がついてきました。
子育て世代の代表として、県議会での活躍を期待しています。
続いて、25年度 静岡県法人会青年部会 常任理事会



静岡県下、13部会の部会長による常任理事会です。
静岡税務署:平松副署長による挨拶の後、議案審議が始まります。



5月の総会で任期2年が終了する為、和やかな雰囲気で議事が進みます。
写真右:藤枝法人会 良知部会長 ~カメラ目線!(さすが、元雑誌モデルだよね。)



清水法人会:渡邉部会長と握手 ~2年間お疲れ様でした!
最後に、全員で記念撮影!(ブログ用に協力してもらいました。~^^;)
「お弁当」も豪華だったのでUP。~最後の常任会議なので事務局の配慮なのか?
今日の決議により、総会議案が全て承認されました。
これで、静岡法人会県連も次年度に移行されることになります。
県連青年部会での2年間の活動は、とても良い経験でした。
各部会長の皆様 ~ありがとうございました。 ~「29日の総会」お待ちしております。
さてさて、
3日からGW後半ですね。 ~リフレッシュして、来週からもがんばりましょう!
25年度のスタートに向けた会合 ~ラストです。
4月は年度替わりの時期なので、何かと忙しい日々でした。 ~^^;)
GW明けは、少しは楽になるような気がします。
先ずは、25年度 静岡県宅建協会 静岡支部定期大会



今年度は、宅建協会静岡支部 総務委員会に所属しているので、
定期大会(支部委員会)の会場設営の準備を担当しました。
総務委員会:八木委員長・望月副委員長 ~今年度も宜しくお願いします。
さて、宅建協会の動きとして、
今年度は、支部統合の大きな節目の年となります。
現在、静岡県下12支部で活動していますが、
来年度からは、3支部(東部・中部・西部)に統合されることが決定しました。
各会員企業の業務は基本的に変わらないと思いますが、
静岡市の場合は「宅建協会 中部支部」の所属となります。
今後は、支部の所在地・役員構成等、決議事項が山積しているので、
スムーズな移行ができるか? ~努力あるのみですね。
さて、議事の前に
来賓として、静岡支部の顧問:佐地茂人 前静岡市義が挨拶されました。
3月の市議会選挙を見送り、県議会補欠選挙(6月16日投票日)に
立候補することを決意したそうです。(駿河区選出)
佐地君とは、議員秘書をしていた頃からの付き合いです。
今では、8人の父親であり、体型も貫禄がついてきました。
子育て世代の代表として、県議会での活躍を期待しています。
続いて、25年度 静岡県法人会青年部会 常任理事会



静岡県下、13部会の部会長による常任理事会です。
静岡税務署:平松副署長による挨拶の後、議案審議が始まります。



5月の総会で任期2年が終了する為、和やかな雰囲気で議事が進みます。
写真右:藤枝法人会 良知部会長 ~カメラ目線!(さすが、元雑誌モデルだよね。)



清水法人会:渡邉部会長と握手 ~2年間お疲れ様でした!
最後に、全員で記念撮影!(ブログ用に協力してもらいました。~^^;)
「お弁当」も豪華だったのでUP。~最後の常任会議なので事務局の配慮なのか?
今日の決議により、総会議案が全て承認されました。
これで、静岡法人会県連も次年度に移行されることになります。
県連青年部会での2年間の活動は、とても良い経験でした。
各部会長の皆様 ~ありがとうございました。 ~「29日の総会」お待ちしております。
さてさて、
3日からGW後半ですね。 ~リフレッシュして、来週からもがんばりましょう!