アドバンハウス~静岡県内5店舗~社長ブログ

2012年05月29日

大井川 SL&サイクリング ~後編

13:00~スタート! 千頭駅を出発し、新金谷駅に向けて~約50kmのダウンヒルライドです。

コース内には、2ヶ所のAIDステーション(休憩場所)が設置されており、
緊急対応用のサポートカ―も伴走するので安心です。



道路状況は、片側1車線の道幅があり、舗装状態も良好で、スムーズな走りでした。

~多少のアップダウンも快適です。



ちょっと一休み~塩郷駅の手前、観光名所のつり橋(恋金橋)を体験! ~お勧めスポットです!



基本的にはダウンヒルですが、適度な上り坂もあります。



エイドステーション:家山駅で休憩です。

ここは、「家山の桜トンネル」が有名だそうです。~桜の季節に来てみたいですね!



この先は、最大の難所:標高差150mの坂道が約4km続きます。

~充分に休憩してから、出発です。



予想以上に厳しい峠でした。~苦しかったので写真を撮る余裕無し~^^;)

一番軽いギアで走り続けて~やっと峠の頂上に到着!



金谷駅まで残り11km~ここからは下り坂なので、ダウンヒルライドを堪能です。



16:36~ゴール! ~新金谷駅に到着。 約3時間半の快適ツーリングでzした。



ゴール地点では、新茶のサービスが待っていました。 ~良く冷えていて、体に浸み込みます!

また、今回は~記念品(Tシャツ・お菓子・・・)も用意されていました。



最後に、
今回のツーリングを企画した「NEXCO中日本」の●●氏と記念撮影。(名前聞くの忘れました。^^;)

~ブログに載せますよ!っと言ったら喜んでくれたので、・・ちょっとPRです。

今回の企画は、社内の自転車好きのグループにより発案・計画をされたそうです。
~前回の「新東名開通記念・・・・・」と違って、ほぼ完璧な準備と運営により~大満足でした。

今後も、大井川鉄道との共催により、2回/年(春・秋)~計画するそうです。

以上、「大井川鉄道 SL&ダウンヒル」のレポートでした。

適度にアップダウンがあり、初級~中級者の方でも充分楽しめる企画なので、~お勧めです!  

Posted by 小林 靖彦 at 18:09Comments(0)趣味~自転車・他

2012年05月28日

大井川 SL&サイクリング ~前編

昨日、新東名開通記念~「大井川SL&ダウンヒルライド」に参加してきました。

これは、NEXCO中日本が企画した「サイクリング企画~第2弾」

大井川鉄道「新金谷駅」を出発し、~SL に乗って千頭駅まで行き、
千頭駅を起点とし~約50kmのダウンヒルライドを楽しむツアーです。

朝7時に自転車を積込み、新東名を通って「島田金谷IC」を目指します。



新東名~金谷IC近くの「臨時駐車場」に到着!

準備を整え、受付場所の「新金谷駅」に向かいます。



今回一緒に参加した~堀井くん、稲垣くんです。
~前回の「新東名89kmサイクリング」も一緒に走りました。

新金谷駅で受付を受付を済ませ、~準備完了! ~自転車を列車に積込みます。



今回の列車は、大井川鉄道の全面協力による「貸切 SL」です。
なっなんと・・・、「お座敷車輌」が「自転車収納車輌」になっていました。



今回の臨時列車は、自転車4両+客車3両の7両編成の為、
蒸気機関だけでは無理なので、最後尾に電動補助車輌が連結されています。

10時45分 ~出発です。

実は、私~今まで「SL」 に一回も乗った事が無く、今回初乗車なのです。
ダウンヒルライド以外に、「大井川鉄道SLの旅 初体験」も楽しみの一つでした。



蒸気機関車の汽笛の音、レトロ感たっぷりの揺れ、
「これがSLか~」っと、昭和の雰囲気を楽しんでいると、お弁当とお茶が配られます。

「大井川ふるさと弁当」~地元で採れた食材を使った素朴なお弁当です。(これが~美味!)

お弁当を食べながら、のんびりと車窓を楽しみます。



のどかな風景を眺めながらの「SL の旅」、
初めて乗った興奮で、トンネル通過中の煙も・・・全く気になりません。(窓全開でした。^^;)



途中、車掌さん・・?、による「SLの説明」「懐メロの歌」のサービスもあり、
時間も忘れ、あっと言う間に千頭駅に到着です。~約1時間の大満足のSLの旅でした。



自転車を降ろして、いよいよ~50kmのダウンヒルライドです。

コース説明を聞き、13時の出発に向けて準備~OK!



次回、~後編に続く!   

Posted by 小林 靖彦 at 19:13Comments(0)趣味~自転車・他

2012年05月25日

田辺静岡市長 ~青年部会例会

昨日、教育会館にて「法人会青年部会 5月度研修例会」が開催されました。

今回のゲスト(講師)は、静岡市長:田辺信宏さんです。

田辺市長は、早稲田大学を卒業後、松下政経塾で政治・経済を学び、
静岡市議会議員、静岡県議会議員を経験し、昨年の静岡市長選挙で当選されました。

田辺市長は、静岡青年会議所の先輩でもあり、
法人会青年部会の松下政経塾への視察研修例会でもご協力を頂きました。

市長就任後1年が経過し、市政への取組み、現状の問題と課題、これからの展望について
同じ世代の仲間・街づくりの仲間として、3部構成で理解を深めていきます。

第一部は、田辺市長の基調講演です。
静岡市が作成した「静岡を希望の岡に」のパンフレットを資料に講演を頂きました。



「鳥の目ビジョン」「虫の目ビジョン」~田辺市長の想いが伝わってきます。
⇒このパンフレットは静岡市役所においてありますので、~是非、ご一読下さい。

続いて、第二部 市長対談です。

1)地方主権の実現=橋下大阪市長との連携について
2)財政の健全化 =市債発行の是非について
3)観光の活性化 =留学生が集まる街~静岡について

時間が30分しかありませんでしたので、主に上記3項目に絞って対談させて頂きました。



1)地方主権の実現・橋下市長との連携については、・・・・オフレコとします。^^;)

2)財政の健全化に関しては、国・県・市を問わず、予算規模を維持する為に
  現状では、公債の発行(借金)により予算を無理やり維持しています。

「借金を返す為に借金をする」「事業の継続と公務員の給与を払う為に借金をする」
このような組織は異常であり~この状態が続ければ、近い将来に必ず財政は破綻します。

予算の確保(借金)と財政再建(緊縮財政)はバランスが大切ですが、
先ずは、無駄を無くして「身の丈に合った運営」をすることが最優先課題だと考えます。

田辺市長には、身内の改革となりますが、1日も早く正常化することを願っています。

3)留学生が集う街~静岡市 の実現

今後、成長分野の一つに「観光」があります。
田辺市長は、「多くの人が集う街=静岡」の仕掛けを考えて、既に実行されています。

その中で、青年部会として「留学生が安心して学べる街=静岡」を提案しました。
静岡のポテンシャルとして、富士山・空港・治安・食べ物・人柄・自然環境等があり、
留学生が安心して学べる・生活できる環境が整っています。~これを経済資源とします。

今後、静岡市と法人会青年部会とが協力して、少しでも事業化できることを期待します。


第三部は、質問コーナーです。



1)プロ野球の誘致について
2)防災(津波対策)について
3)七間町の活性化について

その他、現実的な質問~活発な意見が続きます。

田辺市長には、全ての意見・質問に対して、明確に回答を頂きました。~とても誠実な人柄ですね。


最後に懇親会です。~田辺市長もメンバーとの「意見交換の場」として参加頂きました。
約30分間の短い時間でしたが、多くのメンバーとの交流ができたことでしょう。



田辺市長の任期は残り3年です。~本当の改革はこれからだと思います。
体調管理には充分留意して「静岡市の再生」に向けてがんばって下さい。~メンバー皆で応援しています。

  

Posted by 小林 靖彦 at 15:43Comments(0)会合:JC・法人会・他

2012年05月22日

金美齢さん来静!~金冠日食

昨日、平成24年度~静岡法人会の通常総会が開催されました。

場所:センチュリーホテル静岡

中西会長(静岡銀行 頭取)による挨拶の後、議案審議が行われました。

~特記する事項としては、静岡法人会は「一般社団法人」として運営していくことです。
公益法人法の改革により「公益」か「一般」を選ぶことになり、~「一般社団」を選択しました。



さて、総会後の記念講演では、講師:金 美齢さん の講演がありました。

台湾出身の美齢さんは、各方面のメディアで活躍され「日本」にエールを送ってくれています。



演題は「日本再生への提言」

行財政改革・政治改革・公務員改革の推進と低成長経済のからの脱却、
これが、ここ1~2年の「日本再生」の課題です。

強いリーダーシップを発揮する政党・政治家が必要であることを改めて痛感しました。

「誇り高き日本」の復活~政治・経済・教育の再生、 
自信と誇りを持って、「オールジャパン」での改革が必要ですね。


恒例の~懇親会での記念撮影)



金美齢さんとのツーショット、~直接お話をさせて頂きましたが、聡明で気さくな方でした。
78歳には見えず(名前の通り美しい年齢を重ねています。)、凛とした生き方が素敵です。

~これからも、日本の政治家・官僚に「叱咤・叱咤」をお願い致します。


青年部会の活動でお世話になっている「中津川統括官」と「青年部会のメンバー」です。

~残り1年間、ヨロシクお願いします。


さて、昨日は「金冠日食」でした。 ~7時20分頃から撮影の準備です。

空を見上げたら雲に隠れていました。その後~太陽が出てきて~見事、「金冠日食」が完成です。

フィルター無しで撮影したので、こんな感じになってしまいました。 ^^;)



観察用メガネで見るとこんな感じですね!



当日は、静岡市内全域で、完璧な「金冠日食」が観察できたようです。

改めて~「地球は宇宙空間に浮いているんだな~!」と再認識した朝でした。  

Posted by 小林 靖彦 at 15:33Comments(0)会合:JC・法人会・他

2012年05月17日

清水エスパルス訪問~PK大会

一昨日、静岡法人会~青年部会が主催する「小学生PK大会」の打合せのため、
清水エスパルスの本社に行ってきました。

小学生PK大会は、静岡市内の小学3年生~6年生を対象とするPK大会です。
昨年は、参加:52チーム、約500人規模の大会となりました。

今年は、9月23日(日)~西ヶ谷総合運動場で開催します。(6月下旬に案内予定です。)



サッカークリニックの「選手」「コーチ」の派遣と、景品(エスパルスグッズ)等の打合せです。

今年、清水エスパルスは現在2位と好調をキープしていますので、
~PK大会も盛り上がることを期待します。

また、今年のイベント内容は「法人会青年部会の全国大会」で発表することが決定しました。
担当する、佐々木委員長~社会貢献委員会の皆さん~どうぞ、よろしくお願いします。



さて、今年はどの選手がゲストで来てくれるのでしょうか?(昨年は大前選手でした。)

~多くの参加チームをお待ちしております。


おまけ)

日曜日~久しぶりに「朝霧ジャンボリー」へ行ってきました。

フェアーウェイが広く、景色も綺麗なので~大好きなゴルフ場です。



当日は、5月晴れ~富士山がくっきり~近くに見えます。

富士山に向かって~ナイスショット! ・・・かな? ~良き仲間と「リラックス」の一日でした。  

Posted by 小林 靖彦 at 18:04Comments(0)会合:JC・法人会・他

2012年05月12日

設計事務所協会~総会

昨日、建築士事務所協会 静岡支部の総会(全体会議)が開催されました。

総会終了後、委員会毎のテーブル分けで恒例の懇親会です。

本年度も技術委員会の配属で、~視察研修と講演会事業を担当します。

才能豊かな若き設計士 佐藤委員長・栗原副委員長 ~期待しています!



(おまけ)

昼食は、隠れた名店「和風肉料理屋 弁慶」にランチを食べに行ってきました。

「安くて」「美味しい」~ステーキが売りです。 落着いたレトロ感も魅力です。

写真は、水曜日・金曜日限定の日替わりランチ~和牛網焼きステーキセット(800円)



両替町通りを1本西に入った通り(ココ壱を南に入ります。) ~お勧めです!  

Posted by 小林 靖彦 at 20:44Comments(0)会合:例会・各種事業

2012年05月10日

GW明けの~ブログ~

GW明け~何かとバタバタで、GW中の写真整理が進まず、
ブログUPが出来ない状態でいます・・・。^^;)

よって、GW明けは、身近ネタ(お店紹介)でスタート
~ラーメン屋「ブッチャ―」

4月のオープン直後から何度か店の前を通りましたが、いつも長い行列なので入らなかった店ですが、
GW明けの影響か?人の列が少なかったので行ってきました。

ド派手な看板には「ブッチャ―」の店名が・・・、
きっとオーナーは、悪役レスラーの「ブッチャ―」のファンであろうと考えながら、
列に並んで入店。



お店に入って、自動販売機で「普通のラーメン:ふじそば」を注文。

店員さんに聞いたところ、「ブッチャ―」の名前は、
ブタチャーシューが自慢なので、「ブッチャ―」と名付けたとのこと、
アブドラザ・ブッチャ―とは全く関係ありませんでした。

また、チェーン店では無く、オリジナル2店舗目の出店だそうです。



味は「豚骨醤油」、麺は「太麺」、チャーシューは「がっつり」~迫力があります。

麺・スープ・チャーシュー・もやしの相性が良く~サクッと美味しく食べれました。

~場所は「駿河区 池田」です。SBS通りを東に向かって、緩やかな左カーブの先にあります。


おまけ)

さて、GW中に「秋葉原」にも寄ってきましたので、ちょっと面白レポートします。

「電気街の秋葉原」はすっかり様変わりして、「アニメの街」になっていました。

大学生時代の「秋葉原」は何処へ?って感じです。



街全体が「アニメの聖地」に、コスプレ女子・リュック男子~外国の観光客も多く訪れています。

「ビックカメラ」の看板も~「Sofmap」に変わっています。
AKBの発祥地でしたね。~ロードバイクもカスタマイズされています。



片側3車線の道路が歩行者天国になっていて、人が溢れていました。
~今や日本(世界)を代表する観光地ですね。~街全体に活気があります。

今後、静岡市も「観光立国=静岡」を目指して、観光に力を入れていくと言っています。

官と民が協力して何かに特化する。~秋葉原にヒントがありそうですね!  

Posted by 小林 靖彦 at 19:39Comments(0)自由~お店紹介